年末年始 「今年は太らずに過ごせた!!」 を実現するコツとは!? 151

Pocket

こんにちは

働く女性・お腹(ウエスト)太り解消専門のパーソナルトレーニングの神林愛美(かんばやしまなみ)です。

三軒茶屋にてパーソナルトレーニング指導を実施しております。

 

こんな方におすすめ記事
 
 
年末年始の暴飲暴食がきっかけでやる気スイッチが切れる方
 
罪悪感を感じ心から食べることを楽しめない
 
食べ過ぎたあとのリセットの食事方法を知りたい方
 

年々増量記録更新をしている

 

 
 

ゆみさん
年始明けが毎年1番太るんです!

 

 

神林
毎年恒例の事は今年も起こるものです!早いうちに対策して備えましょう!

年明け太り回避は事前準備が大切

これからクリスマス・忘年会・親戚の集まり。そして年末年始はフィットネスジムも休館日。

 

食べる機会が増え動く量も減る典型的に太る生活になる事が予想されます。

 

年明け太りを防ぐには事前準備が鍵を握ります!!

体脂肪を溜め込まないコツはスケジューリング!!

 

休み明け

今日からセーブしなきゃ」

と思っても休みボケでずるずると時間がたち

 

 

フタを開けてみると

「今年も増量記録更新!汗」

なんてことはありませんか?

 

それを防ぐためには!

 

スケジューリング(事前に計画)

 

がおすすめです!!

 

「食べる日」の倍「リセット日」を作る事がおすすめ!

 

ゆみさん
一体どうやって立てればいいいんだ!

という声が聞こえてきそうですのでスケジューリングのコツを紹介いたします!!

 

 

まず大前提として

 

①たくさん食べる日

②リセット日

 

の2つを設けることが必要です!

 

目安としてたくさん食べる日数に対してセット日倍の日数を確保する事がおすすめ!!

スケジューリングの流れ

①現状把握

 

ご自身のスケジュール帳を見て「忘年会」「クリスマス」「飲み会」などのたくさん食べる日をチェックします。

 

②リセット日の確保

 

例えば事前に”沢山食べると予想される日”が4日あるのとすればリセット日8確保するイメージ。

 

③日数は目安

 

ご自身の数値(体重)・体感(見た目)の変化を見て元の状態に戻れば通常の生活に戻してOK

 

スケジュールリングを行う事でメリハリを持つことが出来き無意識に食べてしまったり、ダラダラ食いを防ぐことができます!

 

リセット日は食事を気をつけるだけでなく、身体をこまめに動かす・ストレッチ・お風呂で汗を出すなどデトックスタイムを加えると戻るスピードはさらに加速します!

 

現状維持で優秀!!現実を受け止め食事を楽しむ!

 

消費量が減り摂取量が増えてしまうこの時期。

 

現状維持出来れば優秀です!

 

ならいっそ割り切って「今日は食べる日!」と決めてしまうと良いでしょう!

 

たとえ増えてしまってもメリハリ持ってリセットすれば大丈夫!

 

後悔してもしなくても、食べた物は一緒。

 

せっかく食べるのなら!

 

味わい・幸せを噛み締めながら食事を楽しんで下さい!!

 

 

 

ゆみさん
リセットの日はどんな食事をすれば良いのですか?

 

 
 

神林
いい質問ですね!!1/13(祝月)に私神林が“食べすぎた翌日のリセット術を伝授するセミナー開催が決定しました!!お教えしたい気持ちは山々ですがその際に丁寧に説明しますね!

 
 
 

ゆみさん
なんですって!!!!?私のために開催されるセミナーと言っても過言ではない内容ですね!!(笑) 絶対参加します!!

 
 
 

神林
年末年始以外もこれからずっと使える知識・スキルをお話ししますよ!!これで食べるのも怖くない!備えあれば憂いなしです!全力で食べることを楽しんでください!

 

成人の日!祝日イベントセミナー開催が決定しました!

祝日イベントセミナー開催!!

 

【テーマ】

「年末年始の食べ過ぎリセット術」

 

内容

食べすぎた分をリセットさせる食事術

・脂肪燃焼促進!簡単エクササイズ

 参加者限定 特別テキストプレゼント!

 

【日程】

1/13(祝月) 13:10~45分)

 

【会場】

ティップネス三軒茶屋店 スタジオ

 

【参加費】

500(先着20名)

※参加希望はお問い合わせフォームよりご連絡下さい!

 

お問い合わせ▶︎

 

三軒茶屋働く女性・お腹痩せ専門パーソナルトレーナー神林 愛美

こちらの記事も読まれています

 

今度こそ「お腹痩せしたい!」トレーニング始めたい気持ちが少しでもあるあなたにおすすめな関連記事を紹介するのでよければチェックしてください。

 

★☆★☆関連記事★☆★☆
 
 
 

関連記事

PAGE TOP